墓じまいとは?
近年では、お墓があってもなかなかお参りができなくなるケースや、後継となる墓守がいない。
そういった理由から、「墓じまい」への需要が高まっています。
墓じまいでは、お墓を撤去、遺骨の移転もしくは永代供養墓地にて供養するといった方法が一般的です。
それに伴う手続きや作業、それからご先祖さまへの思いをこめて「墓じまい」と呼んでいます。
あなたのお墓の管理診断
将来のお墓管理は多くの方の心配事です。
50年後、100年後も同じようにお墓の管理をするのは難しいので、
以下の診断を参考に、自分たちに合ったご先祖の供養方法を探しましょう。









墓じまいの流れ
実際に「墓じまい(改葬)」を行おうとした場合、
「どのような流れ」で「どのような手続き」が必要なのでしょうか?
お電話での資料お取り寄せから、墓じまい完了までの流れをご紹介いたします。
1 お問い合わせ

お客様の状況を確認して、必要な資料をお送りします。

2 お見積り
①電話・メールにておおよそのサイズをお伝えください。
②その場で概算の見積もりをお答えいたします。
①お墓の全体写真を撮影。
②お墓の間口、奥行き、高さを計測。
③写真とお墓の寸法を提出(web・FAX・郵送)。
④ご提出後3日以内にお見積もり。
①お墓の全体写真を撮影。
②お墓の間口、奥行き、高さを計測。
③写真とお墓の寸法を提出(web・FAX・郵送)。
④ご提出後3日以内にお見積もり。

3 お申込み
②契約書×2部に必要事項をご記入いただき、2部とも返信用封筒にて郵送ください。※要捺印(シャチハタ不可)
③弊社にて内容を確認後、契約書を1部お戻しして契約完了となります。契約後10日以内に契約金額の半額をお支払いください。

4 申請手続き代行
※お寺の離檀交渉などがある場合には、埋蔵証明書のお手続きをお客さまに行っていただくことがございます。

5 ご遺骨取り出し
※お寺の離檀交渉などがある場合には、埋蔵証明書のお手続きをお客さまに行っていただくことがございます。

6 墓石の解体・撤去
①墓地管理者の指示に従い墓石を撤去します。
②墓石の撤去後、使用していた墓地を更地に整備し返還します。
③撤去した墓石は不法投棄等のない様、供養・適正処分も併せて行います。



墓じまい後の永代供養
墓じまい後の先祖のご遺骨はどのように供養すればよいでしょうか?
骨壺の中で保管されている場合は、取り出して新しい場所で供養(保管もしくは処理)する必要
があります。弊社では、お客様の地域や生活に合わせて墓じまい後のお手伝いをいたしますので、
お気軽にご相談ください。
供養方法 | 内容 | 初期費用 | 管理コスト |
---|---|---|---|
お寺の墓地 | お寺の檀家になる必要がある。 | 50~200万円 (墓石込) | 5,000~ 25,000円 / 年 |
民間の墓地・ 霊園 | 宗教を問わず申込可能。サービスや設備が充実。 | 50~500万円 (墓石込) | 5,000~20,000円 / 年 |
公営の墓地・ 霊園 | 宗教を問わず申込可能。料金が比較的安い。 | 5~100万円 (墓石込) | 2,000~5,000円 / 年 |
散骨・自然葬儀 | 役所の手続きを行い、遺骨をパウダーにして自然に還す儀式。 | 3~100万円 (自身で行うと安い) | なし |
自宅内供養 | 仏壇で自宅供養。遺骨をパウダーにして一部を自宅保管する方も。 | 5~30万円(簡易仏壇が人気) | 30年程で 買替えが必要 |
料金が安い。埋葬後もお墓参りができる。
民間・公営の霊園内にある共同墓地(合葬墓)に納骨します。公営は2000年前後から増えていますが、まだ無い市町村がほとんどです。お近くの共同墓地をご紹介いたしますので、お問い合わせください。
共同墓地・合葬墓とは?
個々の墓ではなく、石碑や供養塔などの広い地下納骨スペースに、共同で骨壺をお納めするお墓。公営の場合は費用が数万円と安い。


お寺を離檀し霊園などの墓地に移動したり、複数のお墓をひとつにまとめることを改葬と言います。住まいの近くの墓地へ移動させる方が増えています。お近くの霊園や共同墓地をご紹介いたしますので、お問い合わせください。

霊園とは?
きちんと区画を立てて整えた、比較的広い共同墓地。お寺の管理とは異なり宗教を問わず申し込みが可能。民間と公営で費用に差がある。
ご遺骨をパウダー状にして、ご自宅で管理できるサイズでお手元に置いておく供養方法です。 故人を身近に感じていたい方、お墓や霊園までの移動が困難な方、ご自分で日々ご供養をされたい方におすすめです。


ご遺骨をパウダー状にして海へ散骨、または樹木葬といった方法で供養します。人はもともと自然の一部であるとの観点から自然へ還りたいと希望される方が急増しています。役所へのお手続きもお任せください。


パウダーお手元供養セット
ご遺骨をパウダー状にするご家庭が増えています
日本では昭和時代にご遺体を火葬する事が主流になりましたが、歴史を遡れば長年土葬の文化でした。衛生管理上の問題から各地で火葬場が増えたこともあり、火葬が当たり前になりましたが遺骨自体も衛生的とは言えません。実際にご家族の骨壷であってもお墓で開封するのに躊躇う方は非常に多いです。またご遺骨やご遺体が土に還るのに最低300年かかると言われていますので、そのお墓の管理を家族代々で見守るのは特に少子化の現代では無理があります。近年はご両親以前のご先祖を永代供養して墓じまいし、ご両親の遺骨をパウダーにしてお手元供養する風習が根付いてきました。


パウダー化のメリット
1、墓じまいで身軽になれる(将来の不安を解消)
2、お手元供養が出来る
3、将来の選択肢が増える(お寺や墓地で供養することも可能)
4、家族に「自身の遺骨を同じようにしてほしい」と具体的に伝えられる
5、納骨堂などの管理費が安くなる
6、衛生的(ご遺骨のままですとカビや菌が発生します)
パウダー化の手順
大切なご遺骨は粉骨専門の作業場でパウダー状に加工します。
ご希望の方へは「ご遺骨輸送キット」をご自宅にお届けしますので、ゆうパックでご遺骨をお送
りください。到着後、約10日ほどでパウダーのご遺骨をお届け致します。
作業のお立会いも可能ですが、ご遺骨の乾燥に半日ほどかかる為、予約制となっています。


墓じまいパック料金
墓じまいに必要な手続きをパックにしました。日本全国47都道府県同一価格で対応致します。
基本パック
わたしたちの墓じまいが提供するサービスは、墓じまいに関わる煩雑なことを一手に引き受け、お客様が安心して墓じまいできるよう必要な手続きをパックにまとめました。
しかも日本全国、同一価格です。


0~1.5㎡未満 | 198,000円 |
---|---|
1.5~3㎡未満 | 248,000円 |
3~6㎡未満 | 288,000円 |
6~9㎡未満 | 318,000円 |
※高さ2mを超える墓石は10%割増
墓じまい基本パックに永代供養もプラスした安心のサービスです。


1.5㎡未満 | 268,000円 |
---|






